スキップしてメイン コンテンツに移動

お薬の注文

 火曜日は週に1回、まとめて薬の注文をする日だそうです。緊急を要するものでなければ、1週間のうちに在庫が減ってきた薬をリストアップしておいているそうです。

 注文する卸業者は4つ。

 リストアップの際は、この薬は、どの卸かをEXCELで作成した紙ベースの一覧表とにらめっこをしながら調べていました。そして卸ごとにリストを手書きで作るのです。頻回に注文する薬はどの卸か、だんだん憶えていくようになるそうです。

 こうやって作成された手書きのリストを、火曜の午前9時に電話を掛けてくる約束になっている卸に口頭で伝えるそうです。


問題点は
 ①折角、EXCELのリストがあり薬ごとに卸の名前が書かれているのだが、検索は人力。
 ②注文が口頭であり、聞き間違いの危険がある。
 ③注文したという控えが残らない。
 ④忙しい火曜の朝にいっぺんに電話がかかってくる。
 ⑤忙しい時に、リストの薬を順に読み上げていく時間の無駄。

などなど・・


 先週、EXCELで注文用のFAXのフォーマットを作成しました。薬の名前をプルダウンメニューで入力すると、メーカー、卸、包装単位がルックアップされてくる仕組みです。卸ごとにデータを抽出してFAXの出来上がりとなります。
 このFAXを火曜日の手が空いている時間に卸の受注担当者宛に送ればいいのです。送った用紙を残しておけば、控えにもなりますし、エクセルのデータをコピーしておくとどの薬がどのくらい動いているのかの統計もとれるはずです。

 単純なことですが、利便性、安全性は向上するはずです。

 たぶん、何年もルールが変わらず、同じことをしていたんでしょうね。

 こんなことを少しずつ直していかないといけませんね。
 


コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)