スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

朝どれのキュウリ

朝どれのキュウリをいただきました。青々としてとても美味しそうです。 いただきます。

保育園の健診

今日は、全国的に晴天で真夏日のようにとても暑い日となりました。 土佐山地区のとさやま保育園と重倉地区の久重保育園に行ってきました。 保育園では毎年春と秋の2回、園医による健診があり、本日午後に両園合わせて40人弱の子供さんの健診をおこないました。小さい子供さんは私の姿を見ただけで、大きな声で泣いていましたが、年中、年長さんともなるとしっかりと順番を待ち、自分で名前をはっきり言っていました。さすがです。 当院で予防接種を受けたり、受診したりしている子供さんは本当にあっという間に大きくなっており、大変驚かされます。土佐山ですくすく大きく育っていってほしいと心から願っております。

土佐山学舎の学校健診

本日、土佐山学舎の学校健診に行ってきました。土佐山学舎は土佐山地区にある小中一貫校で、1年生から9年生までの約140名が学んでいます。3学年ずつに分けて、内科健診、側弯症のチェック、そして一昨年から追加された運動器検診をおこないました。私は赴任当初から毎年この健診業務に携わっていますが、子供たちの成長の早さにはいつも驚かされます。本当にあっという間です。学校の養護教員の先生と連携し、土佐山学舎の子供たちが健やかに育っていくよう、微力ながらお手伝いさせていただきたいと思います。よろしくお願い致します。

今朝の侵入者

おはようございます。今朝、当院の看護師が院内で大きなムカデを発見しました。あまりに大きいため捕獲できずに困り果てていたところ、来院されていた女性の患者さんに退治していただきました。その方は自分の家でも私が退治する役目ですと笑っておられました。 この時期、土佐山ではムカデがよく出没しますので、当地区でムカデ咬症はcommon diseaseとも言えますが、今まで遭遇したことがない学生がたくさんいるようです。 ムカデに咬まれると、局所の激痛と熱感・腫脹が生じ、場合によっては発熱や発疹などを伴います。ムカデは雑食のため、抗菌薬の投与が必要となる場合がありますので、万一咬まれてしまった時には診療所までご相談ください。

5月の地域医療研修

本日、高知大学附属病院研修医の佐野俊広先生が土佐山診療所で地域医療研修を受けられました。 当院は土佐山地区唯一の医療機関であり、いろいろなcommon diseaseのマネジメントを学ぶことができる環境にあります。本日、皮膚にダニが咬みついている状態の患者さんが受診されました。この、周囲が発赤し、かなりの痒みを伴うダニ皮膚炎は、今の季節、土佐山のcommon diseaseです。佐野先生は動くダニをはじめて診たと、驚いておられました。 午後は、土佐山健康福祉センターケアマネジャーの方にお願いして、臨床実習Ⅱで学びに来ている医学科6年生の宮崎さんと一緒に山の上に住んでおられる方のご自宅に連れていってもらいました。適切な医療をおこなうためには、生活環境を知ることが必要な場合もあります。地域医療は、そこに居住されている方に必要とされる医療を提供することが基本であると私は思います。いろいろな診療現場での経験を積み、臨機応変に対応できる臨床医になってほしいです。 佐野先生、これからも頑張って勉強していってくださいね!

高知大学臨床実習Ⅱその2

5/7(月)から5/11(金)まで、高知大学医学科6年生の宮崎友里さんが土佐山診療所で臨床実習Ⅱをおこない、家庭医療学講座の福留助教、阿波谷教授、そして私が指導にあたりました。 宮崎さんは大学サークルの地域医療研究会(ARMS)の現部長で、土佐山東川地区で地域住民との交流を深めてきました。5/8(火)に土佐山学舎の学校健診に行きました。そこで、同地区で交流があり、「ゆりねえ」と呼んでいる宮崎さんと視線があった子供たちは、皆目を丸くして、「なんでここにおるがぁ」と聞いている姿がとても微笑ましかったです。一昨年秋から、地区の草刈りに参加したり、子供たちと遊んだりする中で地域に住んでいる人の生活を肌で体験してきました。今回、視点を医療者側に移して、目の前の患者さんの健康課題、そして地域における医療機関の役割や課題などについて考えてもらいました。5日間を通して、診療所の良いところ、こうしたらいいと思うことなど気が付いたことがたくさんあったと思います。試行錯誤しながら前に進む大切さを学んでいただけたら幸いです。 宮崎さんの更なる成長を心から期待しています。頑張ってね!