スキップしてメイン コンテンツに移動

滋賀医大辻本君実習感想

先日、土佐山診療所で実習をした滋賀医科大学の辻本君からお礼状が届きました。
本人の掲載許可がありましたので、ここに載せさせていただきます。
将来、高知県に来るということも選択肢として考えてくれているようです。有難いです。
ちなみに私(阿波谷)も学生時代に、土佐山で実習させていただいたことがあります。



前略 土佐山へき地診療所のみなさま
ご無沙汰しております、滋賀医大医学科4年の辻本健児です。


先月の実習ではたいへんお世話になり、ありがとうございました。
みなさまの醸し出すあたたかい雰囲気と、それを支えるさりげない気遣いが忘れられません。私の実家にも高齢の祖母がおりますが、土佐山診療所のような、身近であたたかい診療所が地域にあればなあ・・・と最近しきりに思います。
今回の実習は、滋賀医科大学の自主研修プログラムに乗っかり、大学経由で高知大医学部の阿波谷教授に「高知の地域医療を学びたい」とお願いしたところ、快く受け入れてくださって実現したものです。コーディネートしてくださった阿波谷先生には心から感謝しております。


土佐山診療所でお世話になったのは合計8日間でした。患者さん送迎バスに乗せていただいて地域を巡ることからスタートし、診察・処置の見学、所長の松下先生の講話、「たきゆり」のケアマネージャーさんとの戸別訪問、などなど思い出深いものばかりです。
中でも印象に残ったのは、ここでの医療が「医療者と患者さん」の関係ではなく、「私とあなた」の関係において自然に行われていることでした。こう言うと、あまりにも物事をきれいに片付けすぎているのは重々承知ですが・・・ 
患者さんに診察室でお会いしても、車で移動中にすれ違っても「○○さん、一時期つらかったんだけど、最近は調子が戻って・・」とか「△△さんのお母さん、最近見てないけど、どうしてるかな?」とか、そういう会話が自然にみなさんの口から出てくる。また「◎◎さん、すごいんだよ、昔こんなことしてて・・」という会話も頻繁でした。地域の医療は「距離が近い」「キャラが濃い」医療なのだと思いました。患者さんも、医療者も。だからこそ「私とあなた」の医療になってゆくのが自然で一番いいのかなと思いました。そこには、大学の臨床実習前に練習させられる「本日診察を担当いたします●●と申します。よろしくお願いします。今日はどうされましたか?」という医療とは、一味違うものがありました。阿波谷先生曰く、「それはファーストフード店の接客マニュアルみたいなものだから、基本ではあるけど、地域の診療所でそのまま使うと、かえって違和感があるんだよ」と。なるほど、さすが絶妙のたとえ話です。


阿波谷先生のたとえ話は冴えていました。「たとえて言えば、総合病院はイオン高知、診療所は近所のコンビニかな」。うーーん、いかにも!診療所は身近で総合的、日常的な疾患はひととおり診てもらえる。
しかし、特筆すべきは、それを支える診療技術が一流だということです。松下先生曰く「日常的な疾患の裏に隠れている悪性疾患、危険な症候をいかに見落とさないか、そして必要なタイミングで専門病院に紹介できることが大切」と。阿波谷先生が、昔、患者さんの喉をたまたま触診していて甲状腺の腫瘍に気付いたり、お腹を触診していて脾腫に気付き、専門病院に紹介した症例を聞き、またその患者さんが外来で元気に来られたのを実際に見て、「大病院ほど最新の機器が揃っているから、高度な医療が受けられて、診断や検査も良質に違いない」ということが、ここではおよそ当てはまらないのを実感できました。まさにプライマリ・ケア医療(家庭医療)の真髄ここにあり!だと思いました。

まだまだ書きたいことはたくさんありますが、きりがありませんので、今回はこれくらいにさせていただこうと思います。
診療所のみなさま、もともと高知県に縁もゆかりもなかったこの私を、広いお心で受け入れてくださって、本当にありがとうございました。特に、車を持っていない私を毎日送り迎えをしてくださったI神看護師さん、本当に感謝しております。そして、いきなりやってきた学生を、いやな顔ひとつせず、それどころか快く受け入れて診察などに同席させてくださった土佐山のみなさまにも、心からお礼申し上げたく思います。お世話になったご恩を決して忘れず、私の目標である、このような診療所の医療を立派にこなせる医師となれるよう、精進してゆきたく思います。そして将来、高知の地域医療にも貢献できることを目標に加えて、頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。  草々


コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)