スキップしてメイン コンテンツに移動

臨床実習(II)

高知大学では、臨床実習として5年生ですべての科を経験します。
6年生のこの時期、8週間の臨床実習(II)があり、いくつかの診療科を選択し、もう一度、実習することができます。

土佐山診療所にも2人の6年生が来てくれました。

一年後には医師になっている学生さんです。

5月26-27日に実習に来てくれた五十嵐君のレポートを許可を得て掲載します。
これから卒業試験・国家試験の勉強が続きますが、感性を大切にして心豊かな医師になってもらうことを期待しています。

----------------------------------------
土佐山診療所実習を終えて

 一日目。全身の関節の変形が著しい高齢女性が来られました。田植え仕事をすると痛みも忘れるという、仕事を生きがいにされている患者さん。もちろん、身体の負担になるほどの仕事はすすめられないわけですが、仕事が生きがいになっていることを考慮して、先生がそれをある程度容認されていたのが印象的でした。
 午後、小雨の降る中、階段というには程遠い小高い急斜面の坂道を上って訪問診療に行きました。おばあさんは阿波谷先生が来られたことを喜んで、涙を浮かべて迎えられていました。ベッドのすぐ隣に簡易トイレ、呼び鈴。自宅介護していた祖母が重なり目頭が熱くなりました。我々が帰るときも家の中からずっと手を振ってお見送りしてくださり、とても温かい気持ちになりました。


 二日目。朝一番、バスで診療所を出発。土佐山の山中をぐるっと回って患者さんを一人一人道中で拾っていきました。道が狭い部分がところどころあって、前から車が来ると車両交換できるところまでバックする場面が何度かありました。また、運転手さんが道行く人たちに手を上げて挨拶されていて、どの人たちも知り合いなんだなあというのがわかりました。
 午後、ポリオ予防接種を受けに小児とそのお母さんがたくさん来られました。松下先生が上手にあやして口から生ワクチンを投与されていました。口をあけてくれない子には鼻をつまむと口を開けてくれるということを教えていただき勉強になりました。看護師さんも子供たちに上手に声かけされていたので、泣きわめく子が少なかったように思います。

 地域医療実習全体を通して感じたことは、プライマリケアが扱うその領域の広さです。
生活習慣病の内科疾患をはじめ、皮膚科、耳鼻科、小児科、整形外科と幅広い知識、デイサービスなどの介護の方面の知識、そして、患者さんとそのご家族の生活も含めた全人的医療が必要とされていることを実感しました。また、他の病院との連携も大事なことだと感じました。

 最後に、今回の実習を受け入れていただいた阿波谷先生、松下先生、土佐山診療所のスタッフの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)