スキップしてメイン コンテンツに移動

JICA研修感想

 先日、来られていたJICAの研修事業の参加者の感想が届きました。

 以下、ご紹介します。


This clinic is a model of community medicine and the profesors and other staff were a good learning example.
(この診療所は地域医療のいいモデルで、二人の医師や他のスタッフ自身がいい学びの実例になっている)


A - Purpose of the clinic. B-Running the facility by university staff for comprehensive management and teaching purposes. C-Drug calendar. D-Patinets pick-up system.
(A-この診療所の目的 B-大学の職員による総合的なマネージメントと教育目的による施設運営をしていること C-お薬カレンダー D-患者さんの送迎システム)


1st rural clinic in Japan to run by a university institution, a transport system is available for elderly clients to and fro the clinic and students use this clinic for community experience.
(大学組織により運営される日本で初めてのへき地診療所、高齢者のための診療所への送迎システムが準備されていること、学生たちがこの診療所で地域の体験をしていること)


There is no better service that can be provided than collect clients at their home and the way their doctor related to them gave a sense of assurance and belonging. EXCELLENT SERVICE.
(在宅の患者さんを集めてきて医師がかかつりつけとしての安心感を与えることは、これ以上のないサービスです。すばらしいサービスです。)


Tosayama clinic with the remoteness of its location, and the large aging population. Plays an important role in both caring for its residents and at the same time being in training facility for young future doctors. The Public Health Nurse do most of the consultations with the patients because of shortage in medical doctors. This indicates the confidence residents have in public health nurse thus in remote areas doctors are not always available therfore the trust that residents have in PHN is very important.
(土佐山診療所は、へき地でしかも高齢化率の高い地域にある。研修医と未来の若い医師たちをケアしていると同時にいい研修・実習の場になっていること。医師が不足している場では保健師が相談の多くに対応するものです。これは、駐在保健師の信頼が高いことを示してます。医師が常駐していないへき地では駐在保健師が非常に重要です。)


コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)