スキップしてメイン コンテンツに移動

ノロウイルス流行中

 全国的にノロウイルスによる嘔吐下痢症が流行中です。例年、この時期に流行するのですが、今年はウイルスが変異したことで、免疫が十分になく、爆発的に流行しているようです。
 
 土佐山でも患者さんが発生しています。みなさん十分にお気を付け下さい。


 普段のこまめな手洗いがもっとも大切ですが、もし、家族内で嘔吐下痢の方が発生した時は、おう吐物の処理などに注意が必要です。詳しくは、以下の厚生労働省のポスターをご覧ください。「次亜塩素酸ナトリウム」という消毒薬の名前が出てきますが、これは皆さん、よくご存知のキッチンハイタ―のことです。

 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/link01-01_leaf01.pdf


 ところで、診療所でノロウイルスの検査ができないか?というお問い合わせをいただいたりします。

 ノロウイルスの検査は、下痢便を専用のキットで分析して15分ほどで結果が出ます。しかし、診療所では、この検査キットを準備していません。どうしてかと言いますと、ノロウイルスと診断しても専用の治療法があるわけではないことが、まず挙げられます。検査の結果が陰性でも陽性でも対処方法が同じなので、検査をする意味がないということなのです。

 実際、保険診療ではすべての方に認められるわけではなく、ノロウイルス感染症が疑われる方で、①3歳未満の患者、②65歳以上の患者、③悪性腫瘍の診断が確定している患者、④臓器移植後の患者、⑤抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤を投与中の患者、しか保険がききません。


 また、この検査は、ノロウイルス感染症の方に検査しても70-80%くらいにしか陽性にならないと言われています。例えばノロウイルスが流行している時期(腸炎の症状がある10人のうち9人がノロウイルス)という状況を想定した場合、もし、この検査が陰性であっても計算上は75%の確率でノロウイルス感染症ということになります。
 お仕事で調理など食品を扱う方は、ノロウイルスが原因かどうかはすごく気になるとは思いますが、嘔吐下痢の方は、仮に検査が陰性であってもお仕事をしない方が無難です。もちろん、ノロウイルスでなくても嘔吐下痢の症状があれば、食品を扱うことは避けるべきです。

 症状が出た場合は、軽症であれば、水分補給で様子を見ることになりますが、症状が強ければ、点滴をすることもあります。辛い場合は、診療所にご相談ください。(医師 阿波谷)



コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)