スキップしてメイン コンテンツに移動

もう年末ですもんね

 


こんにちわ。事務員です(^^v)

 土佐山は一段と冷たい風がふいております。
 少々喉をやられている事務員ですが、今日もお昼のお仕事で山道を歩いておりました。


 そうしたらこんな素敵な光景を発見。

 ここは土佐山公民館・図書館

 年始を迎える「門松」を設置されていた模様。
 ちょうど職員さんたちがいらっしゃったので声をかけたら…
 

 「こんにちわー。かどまつ…」
 「なになに?ブログに載せてくれるが??」
 

 嬉しいです。
 了解を得る前から声をかけていただけました(笑)
 
 最近、公民館近辺の皆様には診療所ブログを閲覧していただけている模様。
 ありがたいことです。いぇい(@▽@v)

 所用を済ませてから撮影に戻りました。
 そして…写真をパチリといただいて気がつきました。
 
 左の門松に何か足りない模様。
 
 館内に入りましたらば、
 驚きです!
 手作りです!門松は手作りでした!!!!
 正月用の生け花も、飾りのリースのようなものも全部お手製!!
 ハンドメイド大好きな事務員は嬉々として撮影!

 「お顔うつっても大丈夫ですか?(撮影物見せる)」
 「大丈夫~」
 「館長も入ってますよ、ほら。」
 「ほぉ(見る)。大丈夫減らないから」
 「減ったら困りますね(皆笑)」
 「あ、でも困ったなぁ」
 「何ですか?」


 「今日お化粧してない。」

 館長。
 館長はお化粧されなくても素敵な男性です(^▽^;)

 土佐山に第二のお茶目さん発見(笑)
 
 
 (西山)
 


コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

7月のへき医療実習その2

7/23-24に高知大学医学部5年生の星俊一郎君と松田愛理さんが当院でへき地医療実習を受けられました。2日間で地域医療を理解することは難しいと思いますが、外来診療、ケアマネジャーとの利用者宅訪問などを通して、人口約950人の地区唯一の医療機関でおこなわれている仕事に触れてもらいました。医療に関することはどんなことでも当院が窓口になっており、ふだん大学附属病院で実習を受けている2人にとって新たな発見がたくさんあったようです。星君、松田さんともにとても真面目に取り組んでもらえて、成長した姿が楽しみです。星君、松田さん、残りの学生生活を有意義なものにしてくださいね。(松下)

ゆずの季節になりました

 11月になり、急に朝夕が寒くなってきました。  土佐山は四方竹の収穫が終わり、柚子の季節になってきています。柚子の収穫は大変な作業です。外来患者さんも「11月は忙しいので・・」と長期処方を希望する方が少なくありません。柚子の棘で前腕に傷をたくさん作る患者さんもいます。お気をつけて。  そういえば、今日は、三山ひろしさんがテレビの取材できていたようです。柚子をつかった料理やスイーツも紹介されたようです。放送が楽しみです。(阿波谷)