スキップしてメイン コンテンツに移動

1年生佐竹さんの見学感想です。たくさん患者さんの話を聞く医療を経験して、自分の将来が少し見えてきたかな。

土佐山へき地診療所での実習(714日)

                      高知大学医学部医学科1年 佐竹祐香

 


 診療所での実習を通して、実際の診療の様子を、医師の視点に近いところから見ることができました。

また、自分の将来について深く考えることができました。

 

 診療の様子を医師の視点から直接見たのは、今回が初めてでした。診察を見学するだけでなく、聴診器で音を聞かせてもらい、身体の調子を確認する方法を教えていただきました。患者さんの症状についても、まだ医学的知識の少ない私には少し難しかったですが、その原因や対処法を教わりました。

来院された患者さんの多くは高血圧や糖尿病といった慢性疾患でしたが、患者さんそれぞれとどのように話をするか、その人をよく見て考えることが大切だと分かりました。例えば、血圧が高いという課題に対して、私たちが本やインターネットで調べて出てくるのは、「塩分を控える」「禁酒・禁煙」といった言葉です。しかし、この言葉をそのまま伝えるのではなく、その人の社会的背景に合わせて工夫することこそ、同じ患者さんと長く接する家庭医に必要な力だと気づきました。塩分を控えるようにと伝えたいときには、塩分の代わりにうま味を利用した食事を提案する、料理での塩の使い方の工夫を提案するなど、知識さえあれば、色々な話ができます。個人によると思いますが、患者さんの視点を考えたとき、「塩を1日何グラムに抑える」のような分かりにくい数値を伝えるよりも、具体的なアドバイスがあったほうが私は取り組みやすいと思います。

 このような話ができるようになるために、医療だけでなく幅広い分野の知識を持った医師になりたいと思いました。夏休みが近づいてきていますが、知識の幅を広げるために有効に使いたいと考えています。

 

 次に、自分の将来像の変化について述べたいと思います。私は以前から産科医療に興味があり、地域で産科医として働きたいと考えていました。しかし、患者さんとゆっくり話をしながら診察をする、家庭医のような仕事にも憧れがありました。地域で分娩に関わることができる病院となると急性期の患者さんが多いところになるため、どちらかは諦めなければならないものだと思っていました。ほかにも、高校でおもしろさに気づいた外国語、子どもの頃盲導犬が好きで関心をもった障がいのことなど、もっと勉強したい、仕事に活かしてみたいと思うことがあり、将来の方向性が定まらずにいました。

 先生と話をする中で、自分の趣味や経験、得意分野と仕事を組み合わせることで、新しい分野が形成されることがあると知りました。また外国語などは、日常的に使うことはなくても、必要な場ですぐに使えるような能力があれば役に立つと思いました。将来の方向性はこれから経験することも参考に、ゆっくり考えていきたいです。以前は既存の形のどれかに収まることを前提としていましたが、自分のやりたいことを活かせる方向に進むという新しい可能性に気づくことができ、うれしかったです。

 

 最後になりますが、今回このような実習の機会をくださった先生方、診療所の方々、見学させてくださった患者さん方に、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

今後も、目指す医師像に少しでも近づけるよう、努力していきます。また実習に行かせていただく機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)