スキップしてメイン コンテンツに移動

1年生 古川智捺さん 実習感想文

 1年生の古川智捺さんが、実習に来てくれました。

 彼女は映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」で扱われた学生ヘルパーを高知で実現させたいと思っているそうです。ただ思うだけじゃなく、すでに大学病院の地域医療連携室や、訪問看護ステーションなどで話を聞いたりして、どうすれば実現できるのかを考えているようです。実習の合間にそのようなお話を聞かせてもらいました。とても素晴らしい医学生です。私も応援します!

 さて、実習も積極的に取り組んでくれました。診察のときに私の背後で話を聞き、一緒に聴診器を当てたり、触診したりしました。患者さんが退室された後は、私の横に来て、カルテに何を書いているのかを前のめりで見ていました。いままで数多くの学生さんが診療所を訪れましたが、自分からカルテを見ようとした人は初めてかもしれません。積極的な姿勢は、自分の成長に繋がります。ぜひ、今後も続けて欲しいと思います。

 感想文が届きました。私が冗談交じりでお話した「柳町バーのママさん理論」を一番に挙げてくれているところにも、彼女らしさが見えます。また、いつでも実習においでください(阿波谷)。

----------------------------------------------------------------------

土佐山診療所研修レポート        高知大学医学部医学科1年 古川智捺

 今回の研修で最も印象に残っていることは「バーのママさん理論」です。これはバーのママさんが一度来たお客さんの名前を覚えており、「3ヶ月くらい前に○○さんと来てくれた方ね」と声をかけることで、お客さんを大事に思っていることが伝わることから来ています。阿波谷先生も患者さんの名前や前に持っていた疾患、家の様子などを覚えていて、「家の前の坂に気をつけてね」などと声をかけていました。たしかに、私がそのような言葉をかけられたら、自分のことを知っていて、気にかけてくれているとうれしくなります。実際、美容院に行くときは私が前にいつ来て、どれくらいの長さに切ったかを覚えていてくれるところに行っています。

 しかし、どのようにして患者さん一人一人のことを覚えているのでしょうか。阿波谷先生はカルテに患者さんが最近興味を持っていることをメモしていました。例えば、前回患者さんが好きな相撲とりの話をしていたらそれをメモしておき、今回もう一度相撲の話をして「どの相撲取りが好きなの?」と聞きます。こうすれば、認知症の確認にもなります。患者さんの中には、それまで硬い表情をしていたのに、先生が野球の話を振った瞬間、声が大きくなり表情も生き生きとして、嬉しそうにされる方もいました。

 また、先生が「前に○○の疾患で診療所に来ましたよね」と患者さんに聞いたとき、患者さんが「そんなことまで覚えているのか」と嬉しそうにしていたことが印象的でした。大きなけがや患っていた疾患は、患者さんにとって大切なことであり、その人の大きな一部なのだと感じました。例えば、私は夏に転んで膝を怪我し、今でも跡が残っています。スカートをはくときに目立たないか気になるし、無意識に怪我の跡を指でなぞることもあります。このように、膝の怪我は私の頭の中の割と多くの部分を占めています。だからこそ、その怪我を覚えていて気遣ってくれる人がいると自分をわかってもらえている気がしてうれしくなります。私の学生ヘルパーの先輩は、「患者さんが大事にしていることを自分も大切にする」と仰っていました。患者さんの好きなことや怪我のことを覚えていることも、それに繋がるのではないかと思いました。

 今回の研修のまとめは、「患者さんの名前と、患者さんが大切にしていることに興味を持つ」ことです。私の尊敬する女性は「その人のことが大好きになるくらいその人に興味を持って話を聞く」と言います。私も患者さん全員を大好きになる勢いで話を聞こうと思います。患者さんを大好きになる医師って素敵だと思いました。


ちょうど視察にきていたロンドン医療センターの新井先生も一緒に記念写真


 

コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

7月のへき医療実習その2

7/23-24に高知大学医学部5年生の星俊一郎君と松田愛理さんが当院でへき地医療実習を受けられました。2日間で地域医療を理解することは難しいと思いますが、外来診療、ケアマネジャーとの利用者宅訪問などを通して、人口約950人の地区唯一の医療機関でおこなわれている仕事に触れてもらいました。医療に関することはどんなことでも当院が窓口になっており、ふだん大学附属病院で実習を受けている2人にとって新たな発見がたくさんあったようです。星君、松田さんともにとても真面目に取り組んでもらえて、成長した姿が楽しみです。星君、松田さん、残りの学生生活を有意義なものにしてくださいね。(松下)