スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

アクリル板をとりつけました

 今更ですが、受付にアクリル板を設置しました。  ご高齢の方には、事務員の声が聞こえにくいかもしれません。十分気を付けるようにします。  こんなものが不要な世の中になればいいですね。(阿波谷)

医学科1年生 市川陽菜さん 実習感想文

 一年生の市川さんが実習に来てくれました。  とても熱心に実習をしてくれました。患者さんの気持ちを理解できる素晴らしい医師になると期待しています。また、いつでも実習においでください。お待ちしています。  診察室で見学させていただくことについて、多くの住民の方々のご許可をいただいています。皆さんが口々に「頑張ってね」「いいお医者さんになってね」と声をかけてくださいます。地域の皆さんの温かい気持ちを感じることは、医学生にとって何よりも大切な勉強になっていると思います。  地域の皆さま、これからもご協力よろしくお願いします。(阿波谷) ------------------------------------------------- 土佐山診療所での実習       医学科1年 市川陽菜 10月1日に土佐山診療所で実習をさせていただきました。新型コロナウイルスの影響で前期の実習が中止になっている中、土佐山診療所で実習をする機会を設けていただき、ありがとうございます。 土佐山診療所の実習を通じて、患者さんとの会話が非常に大切であると学びました。最近は何をしているか、何があったかなどの会話から、患者さんの生活環境や家族関係、精神状態などを理解することができ、これらを理解することは患者さんに寄り添った医療をするために非常に重要であると感じました。 また、テレビを見ているか否か、どのようなテレビ番組を見ているかなどの会話から、患者さんが認知症や鬱であることに気が付くことができるということも学びました。認知症や鬱は家族でないと気が付きにくいというイメージがあったため、診察での会話でも気が付くことができると学び、勉強になりました。 また、今回の実習に行かせていただくまで、患者さんの生活環境や家族関係、精神状態などをどのように患者さんから伺ったらよいのか分かりませんでしたが、実習を通じて、患者さん自身が病気に関係していないと思っていることも話すことができる関係を築くことが大切であり、このような関係を築くことで会話を通じて患者さんの生活環境などを理解できると学びました。通常、患者さんが診察に来て医師に話すことは、主に患者さん自身が病気に関係していると思っていることであり、患者さん自身が病気に関係していないと思っていることは話さないからです。患者さん自身が病気に関係していないと思っているこ

3年生の兼竹さんが見学に来てくれました

 医学科3年生の兼竹さんが見学実習に来てくれました。  外来診察を一緒にやったり、訪問診療に一緒に行ったりしました。  単に医学的なことだけじゃなく、生活背景も知ることが患者さんとの良好な関係に大事だと気付いてくれたようで、うれしく思います。  また、いつでも実習においでください。(阿波谷) -----------------------------------------------------------           土佐山診療所での実習で学んだこと   医学科 3 年 兼竹里奈    8 月 27 日、 9 月 1 日に土佐山診療所で実習をさせていただきました。診療所での様子を見学させていただくのは初めてで、医師 1 人ということでどのような様子なのか実習前は想像がつきませんでした。  阿波谷先生と佐野先生の診察、往診を見学させていただきましたが、どちらの先生も患者さんとの関係性、信頼関係を大切にされていると感じました。医師、看護師を含め、土佐山診療所で働いている皆さんが患者さんの名前、病態だけではなく、住んでいる場所、生活状況、家族の状況、仕事など様々なことを把握されていました。診察の際に家庭状況や経済状況、普段の生活を知っていることでより適切な治療やアドバイスができると思いました。経済的に余裕がない患者さんの場合には、負担にならない範囲内で最適な医療を考える必要があり、また、栄養指導をする際にもその患者さんが福祉施設に入所しているか、自炊しているか、家族が作ってくれるのかによって状況は異なり、生活背景は大切だと思いました。背景を知っている医師に診察してもらうことで患者さんも安心して医療を受けることができ、より良好な信頼関係を築くことができると思います。  患者さんは医療に直接関わることだけではなく、生活の中で困っていることや最近起こった出来事など様々なことを話されており、このようなことを話せる医師・患者関係は重要だと思いました。一見医療には関係のない話に思えても、そこから見えてくる生活の問題があることもあり、認知・記憶機能の確認にもつながります。診療所で先生と話すことで患者さんは安心感を得られ、「先生と話して元気が出た。今日も頑張れる。」と話している患者さんもおり、私も患者さんにこう言ってもらえるような医師になりたいと思いました。近年では、診察の待