スキップしてメイン コンテンツに移動

3年生井上希さん実習レポート

  先月、実習に来てくれていた3年生の井上希さんのレポートが届きました。 

 地域の人々にとって、医療は生活の一部であり、それを担う診療所の役割についても理解してくれているようで、嬉しく思います。

 また、実習においでください。(阿波谷)

-------------------------------------------------------------

土佐山診療所での実習

                           医学科3年 井上希

 11月10日、12日に土佐山診療所で実習をさせていただきました。大学に入学してからいろいろな実習に参加させてもらいましたが、診療所での実習は初めてだったのでたくさんの発見もあり新鮮でした。

 今回の実習で印象に残っているのは「人は見たことがないものを想像することが出来ない」という阿波谷先生のお言葉です。この言葉を今回の実習の中で聞いたからこそ自分の中にすとんと理解することが出来たのだと思います。例えば、特殊な経済環境や家庭環境にいる人達の存在を知ってはいても現実にどのような暮らしをしているかはわかりませんし、人それぞれで違います。このようなことだけでなく大学の講義などをきいて知識としては知っていることでも経験・体験(実際にみる、きく)していないとわからないことはたくさんあります。だから少しずつ知らなかったことを知るのが大切なんだと思いました。

 先生の患者さんに対する接し方に工夫がありました。具体的には「お薬残ってますか?」ではなく「お薬どれぐらい残ってます?」と残っていることが前提で聞くことで患者さんの答えにくさを緩和したり、頑張っていることを評価してその頑張りを続けてもらったりすることです。言い回しの変化で患者さんから得られる情報の正確性が上がるということに気づけましたし、医療の知識や技術を提供するだけでなく、患者さんのやる気を引き出すことも大切な役割なのだと感じました。

 実習全体を通して診療所は和やかな雰囲気に包まれていました。阿波谷先生だけでなく看護師さんや事務員さん診療所で働くすべての人がその雰囲気づくりに貢献しているのだと思いました。また、患者さんが私の方を向いて雑談の相槌を求めたり、笑いかけてくれたりするようなことは大学の附属病院などでの実習ではない経験でした。土佐山の人たちの人柄もあるのかもしれませんが、阿波谷先生が連れてきた生徒なら安心だというような信頼があるように感じました。患者さんのお父さんのことも知っている、お子さんはもちろんお孫さんのことも知っている。そんな先生や看護師さんに会って近況を話してほっとしたような顔で次の診察の予約をして帰っていく。それは土佐山の人たちの生活の一部になっているんだと思いました。医療は生活の一部だということを今回の実習で身をもって感じることが出来ました。

 今回の実習で座学では学ぶことのできない部分をたくさん知ることができたと同時に自分の知識・技術の不確かさを自覚しました。3年生になってから学んでいる診療技術などもそうなのですが、2年生で学んだ解剖学や生理学の知識も定期的に触れていないと忘れていることに気づきました。これから学んでいくこともこれまでに学んだこともしっかり定着させて自分のものにしていきたいです。自分はまだまだ未熟でできないことや知らないことがたくさんありますが、一歩ずつできることから知れることから始めようと思います。

 最後になりましたがこのような状況の中で実習の予定を調整してくださった家庭医療学講座の皆様、快く実習を受け入れてくださった土佐山診療所の皆様、診察や処置の見学を承諾してくださった土佐山住民の皆様に心より感謝申し上げます。また、いつか実習に行きたいと思っているのでそのときはよろしくお願いいたします。



コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

高知大学医学部へき地医療実習(11月)

10/31-11/1に高知大学医学科5年生のへき地医療実習で、臼井真菜さんと廣辻敬士君が土佐山に来られました。2週間で県内の市中とへき地の医療機関、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、保健所で実習を受け、大学附属病院の外でどのような医療、介護、福祉が実践されているのかを学習します。郡部では高齢化が進んでいること、診療所には高度な医療設備はないが、BPSモデル、地域志向の医療などを活用した医療について講義し、具体的にどうするのかを実際の診療で説明しました。また、患者さんのお宅にも保健師さんと訪問してもらい、生活背景の重要さを実感してもらいました。今後、どのような分野に進もうとも、患者さんを理解するように努力する医師になってほしいと思います。臼井真菜さん、廣辻敬士君、頑張ってね!

3月のへき地医療実習

高知大学医学科5年生の林青空さんが当院でへき地医療実習を受けられました。本年度最後の実習でした。外来診療の見学、問診、ケアマネジャーとの患者さん宅訪問を通して、2日間へき地における医療を学んでもらいました。2週間の地域医療実習を通して、医師が関わっている施設(残念ながら今回は保健所実習がありませんでしたが)で学びましたが、それぞれが何かしらのつながりを持ち、患者さんを中心として保健・医療・福祉の方が動いている感覚を実感してもらえたと思います。林さんの成長に少しでも役立ったのでしたら幸いです。 林さんも最終学年となります。勉学はもちろんのことですが、今しかできないことにも精一杯取り組んでほしいと思います。(松下)