スキップしてメイン コンテンツに移動

高知県薬剤師会のお二人に訪問いただきました

  今朝は高知県薬剤師会の常務理事の西森さんと、高知市薬剤師会会長の植田さんに訪問していただきました。

 県内に調剤薬局はたくさんありますが、一部、土佐山のような中山間地域では存在しないところもあります。高齢者、在宅患者さん、認知症患者さんなど、服薬のサポートが必要な方もおいでますが、薬剤師さんと接する機会がないというのが現状です。

 薬剤師会として、地域住民の服薬相談にのったり、講演会をしたり、医療・介護専門職と連携した取り組みが何かできないかという問題意識を持っていただいているとのことでした。

 とても有難いお申し出です。

 土佐山の実状をご説明したり、診療所の調剤や薬剤情報提供の方法をご覧いただいたり、土佐山健康福祉センターたきゆりの皆さんを交えての意見交換をしたりしました。

 いいご縁につながることを期待しています。(阿波谷)




コメント

このブログの人気の投稿

高知の方言調査!!

4月に入りました。 雨が降ったり、寒くなったりと天候が優れません。 みなさんの体調はいかがでしょうか。 さて以前に医学科3年生が臨床現場での土佐弁の研究で訪問しておりました。 (記事: http://blogs.yahoo.co.jp/tosayamaclinic/38636193.html ) 現在は臨床現場でより使われる土佐弁リストを作成中のようです。 先日、現在作成中のリスト、またリストにない土佐弁についてみなさんの意見を集めたい、との趣旨でポスターを持参して訪問してくれてました。 ポスターについてコメントを募集中しておりますので、どしどしお寄せ下さいませ。 (森尾)

7月のへき医療実習その2

7/23-24に高知大学医学部5年生の星俊一郎君と松田愛理さんが当院でへき地医療実習を受けられました。2日間で地域医療を理解することは難しいと思いますが、外来診療、ケアマネジャーとの利用者宅訪問などを通して、人口約950人の地区唯一の医療機関でおこなわれている仕事に触れてもらいました。医療に関することはどんなことでも当院が窓口になっており、ふだん大学附属病院で実習を受けている2人にとって新たな発見がたくさんあったようです。星君、松田さんともにとても真面目に取り組んでもらえて、成長した姿が楽しみです。星君、松田さん、残りの学生生活を有意義なものにしてくださいね。(松下)

ゆずの季節になりました

 11月になり、急に朝夕が寒くなってきました。  土佐山は四方竹の収穫が終わり、柚子の季節になってきています。柚子の収穫は大変な作業です。外来患者さんも「11月は忙しいので・・」と長期処方を希望する方が少なくありません。柚子の棘で前腕に傷をたくさん作る患者さんもいます。お気をつけて。  そういえば、今日は、三山ひろしさんがテレビの取材できていたようです。柚子をつかった料理やスイーツも紹介されたようです。放送が楽しみです。(阿波谷)